HOME > きりしまだより > 霧島便り96

メールマガジン登録はこちら 講演会の依頼はこちら FMきりしまプラス 木津龍馬
霧島便り

■霧島便り96

【馬酔木・あせび】




木津龍馬


写真は庭の馬酔木。


「馬酔木」は、馬が食べると酔って足がなえることから「足癈(あしじひ)」とよばれ、時とともに変化し「あしび」から「あせび」となりました。


馬酔木の枝葉には「アセボチン」という有毒成分が含まれ、葉を煎じたものは殺虫剤としても使われています。

そして

馬酔木(あせび)の学名は

「Pieris japonica」



Pieris(ピエリス)は、ギリシャ神話の詩の女神〔Pieris〕の名にちなんだものです。






池水に

影さへ見えて

咲きにほう

あしびの花を

袖に扱入(こき)れな


『万葉集:大伴家持(おおとものやかもち)』




磯の上に

生ふるあしびを

手折らめど

見すべき君が

ありといはなくに


『万葉集:大来皇女(おおくのひめみこ)』




花言葉は

「犠牲」

「清純な心」



3・11 合掌礼拝





調和力ごはん