HOME > きりしまだより > 霧島便り624

メールマガジン登録はこちら 講演会の依頼はこちら FMきりしまプラス 木津龍馬
霧島便り

■霧島便り624

【世界中の肥満度】



ひとの「型」を壊す体重「過多」。

さまざまな病気のトリガーとなる肥満。

ある意味「富の象徴」といわれることもある肥満は、今や全世界の30%にものぼります。(厳密には日常的にファーストフードの飲食を好む層に、より多い傾向がある。)



肥満人口の最も多い国はアメリカ、ついで中国、インド、ロシア、ブラジル、メキシコと続きます。

肥満人口は1980年から急速に伸びていますが、問題になっているのは、上記の国々はもちろんのこと、それ以外の国々でも肥満の割合が確実に増加していることです。


喫煙率やアルコール摂取率などは、少しずつ減少傾向にあるようですが、肥満だけはぶっちぎりで増加しています。

これはセルフコントロールができない人口が増えていることを意味します。


「衝動を抑える」ということは、セルフコントロールができているということです。

このセルフコントロールは幼少時からの日常生活の中で我々は学びます。

鬱になったり、突然キレたり、タバコやアルコール、ドラッグにはまったり、身体に悪いものばかり食べる、金銭感覚の麻痺、といった「悪しき習慣」に埋もれているのは、すべてセルフコントロールができていないからです。


どんなに口が達者で、成功していても、セルフコントロールができているか、できていないかは、その立ち姿で一目瞭然です。

「食」は生きることに直結しているからこそ、コントロールが難しいのかもしれません。

そこで必ず見直してほしいのが、「伝統食」や「郷土料理」「腹八分」「旬のもの」といったキーワードです。


わけわからん事件が多いのも、セルフコントロールができていないからでしょう。つまりは食生活が乱れに乱れて、自律神経が壊れていくのです。

「自律神経の失調=ホルモンバランスの乱れ」です。

精神性の崩壊も、食生活の崩壊と同義である、といっても過言ではありません。

これらの問題は、各国が相当本気になっても改善は難しいでしょう。それどころか、ますます膨大な課題となっていくはずです。


だからこそ「食生活」の勉強や味覚の満足度は、各家庭で、そして個人レベルでも、底上げする努力が必要でしょう。


われわれの身体は「食べたもの」「他者のいのち」でてきているのですから。


国際中医師 木津学



木津龍馬



★皆さまからのメッセージお待ちしております!★


【木津龍馬・担当番組】


★腸能力のお話し、活性酸素除去のお話し満載!

※『霧島を食べよう!食育ラジオ勉強会』毎週水曜日・PM9時~PM10時(天下の名水関平鉱泉水提供)

※※再放送:毎週日曜日・AM8時~AM9時


★mental&physicalのお話しです!

毎週金曜日 夜9時より放送(ヨガと骨盤ケアのアルカヤ・アイウィンド提供)

※「weekend MOON drops『月の雫』」

※※本放送:毎週金曜日PM9時~PM10時・再放送:毎週土曜日PM9時~PM10時


※『プラきりイブニング』毎週火曜日・PM5時~PM7時:再放送なし(霧島市・株式会社ユピテル・空港自動車道学校、その他提供)



※『母なる地球へ~霧島より愛をこめて』毎週火曜日・PM9時~PM10時(株式会社湘南アイビー提供)

※※再放送:毎週日曜日・PM9時~PM10時



調和力ごはん