HOME > きりしまだより > 霧島便り16

メールマガジン登録はこちら 講演会の依頼はこちら FMきりしまプラス 木津龍馬
霧島便り

■霧島便り16

【桜島】


桜島・錦江湾は世界でも類をみないカルデラ。
そして、海の中までもが「国立公園」。


世界中の火山学者や地質学者たちが、「死ぬまでには必ず訪れたい」と口々に語る場所。

それが桜島です。


その理由は


今現在も、何回もの噴火が毎日のように行われている環境下であること。

そして、島の内外、周辺に、何万人もの人々が共生できていること。


このように、海底からの生命のダイナミズムが、住民生活の近しい場所で研究できる場所というのは、それほど希なのです。


ハワイにあるキラウェア火山をはじめ鹿児島の姉妹都市である、ナポリやイタリアのエトナ火山など、地球上には活火山のもとで生活する人々はたくさんいます。

しかし、鹿児島桜島一帯ほどの条件下は本当に貴重なのです。


大自然の奇跡が、連続運動を続け、直接的に体感できる桜島には、今なお、陸続と世界中からトップ頭脳研究者たちが集まってきています。


彼らはこの日本国、桜島が地球生命の全ての雛形であることを知っています。



学者たちも、桜島の母性と、海底にある広大かつ繊細な、生命力を求めてやってくるのでしょう。


霧島の高千穂にも、桜島の噴火による大地の振動が、毎日のように伝わってきます。


たしかに

地球は生きているのだと

教えてくれるのです。


合掌
礼拝 木津龍馬



桜島

調和力ごはん