HOME > きりしまだより > 霧島便り104

メールマガジン登録はこちら 講演会の依頼はこちら FMきりしまプラス 木津龍馬
霧島便り

■霧島便り104

【沈黙の臓器・肝臓3】




今回は肝機能改善に期待できる食材を一部紹介致します。

大切なことは、食材を単体で摂ることではなく、「料理」に落としこむことです!

過去に配信した食育通信と重複している内容もありますが、復習の意味もこめてぜひ参考に!!
\(^o^)/


◎椎茸(陰性)

椎茸はアレルギー疾患などに効果が期待できます。アレルギー体質は、胸腺が過剰に働くからです。椎茸菌糸体の免疫活性作用は、これらの症状に対して直接胸腺に働きかけます。その他、ぜんそくなどの各種のアレルギー性疾患、ウイルス性肝炎、肝硬変、ネフローゼ、関節リウマチ、内分泌系疾患、ヘルぺス、糸球体腎炎、甲状線炎、などにも同様です。
椎茸菌糸体は免疫力を高め、強い温存作用も持ち合わせます。椎茸菌糸体の抽出液を飲むだけでも効果があります。漢方薬の中でも多く市販されています。
また、干し椎茸は常備しておけば、季節問わず様々な料理に活用できる万能食です。


◎小豆(陰性~中庸)

中医学(東洋医学・漢方)では、薬物肝炎などで発疹が出た場合は、小豆湯が効くとされています。また、小豆湯は母乳促進にも期待ができます。


◎もやし(陰性)

もやしに含まれているビタミンB群は、糖質やタンパク質などをエネルギーに変える働きがあります。ビタミンB群が不足すると、肝機能が低下して、エネルギーの合成や機能性も鈍重になり、肝臓障害を起こしやすくます。もやしは料理の脇役としても使い勝手のよい食材です。工夫をして取り入れましょう。


◎しじみ(陽性)

しじみに多量に含まれる必須アミノ酸(オルニチン等)やビタミンB12も肝臓の働きを助け、機能性を高める効果が期待できます。
またニコチンなどを排出する効果も期待できます。


◎あさり(陽性)

あさりは胆汁の分泌も正常にします。軽度の胆石症、黄だん等にも効果が期待できます。


◎大豆(陰性)

大豆に含まれるコリンは、アルコールによって作られた中性脂肪が肝臓に沈着しておこる脂肪肝の脂肪を取り除く効能があります。


◎豆乳(陰性)

豆乳に含まれているサポニンは、これまで溶血作用をもつ植物性要素として知られていましたが、逆に溶血を阻止し、血圧低下作用があることも近年わかってきました。
また、コリンは、肝臓から余分な脂肪を取り除く「抗脂肪肝因子」の一つで、ビタミンB群に属します。


◎酵母類(陰性~中庸)

フェニルアラニンは糖分の代謝に関与するので、糖分をつくる機能を促進させ肝臓によい影響を与え、メチオニンはリン脂肪の合成を促進するので、肝臓にある余分な脂肪分をリンと合成させ正常に働くようにします。脂肪肝や肝硬変などの予防に期待できます。


◎発酵食品(陰性~中庸~陽性)

味噌や漬物などの発酵食品は、腸だけではなく肝臓の働きにも関係しています。アミノ酸が悪質な腸内細菌によって分解されるとアンモニアが生じます。肝臓はこのアンモニアを解毒し、尿素を生成します。このとき、尿から排泄されると同時に、ごく一部は腸に胆汁としてもどり、再び悪質な腸内細菌によって、またアンモニアとなって肝臓に還されます。この悪循環が繰り返されると肝臓障害が起こります。発酵食品類は、このような悪質細菌(悪玉菌)をおさえ、肝臓障害を防ぎます。


◎梅干し(陽性~極陽性)

肝臓は胆汁をつくるほか、毒素、老廃物などを血液中から取り出し、常に血中をキレイに保つ働きがあります。これは梅干しの作用と同じものです。梅干しは肝機能保護に期待できます。肝臓はアルコールを分解する働きもしているので、ウィルスや食中毒などの細菌が原因の流行性肝炎は、梅干しを食べると予防ができます。


◎緑茶(陰性)

緑茶に含まれるタンニンには、有害物質を消すことのできる作用が確認されています。こうした働きが肝臓を解毒し、肝臓を痛める過酸化脂質をとりのぞき、肝臓障害を防ぎます。


◎カボチャ(中庸)

カボチャにはカロチンが豊富に含まれています。また、ビタミンCが肝臓の解毒作用をスムーズにしてくれます。


◎ニンニク(陰性)

ニンニクは、体内の脂肪と糖質を消化し、吸収を調節する働きがあります。また、「アリシン」が消化酵素の分泌を促し、さらに胆汁の分泌と排泄を促進するので、肝臓の働きを強化します。


◎リンゴ(陰性)

リンゴに含まれているペクチンは肝臓の脂肪をおさえる働きをしてくれます。

◎ピーナッツ(陰性)

ナッツ類に含まれるビタミンB2には解毒作用があり、お酒のつまみにピーナッツを摂ることは、アルコール分を消化吸収する肝臓の働きを助けるために意味のあることです。またナッツ類のビタミンEは肝炎の予防や治療に効果が期待できます。


◎セロリ(陰性)
霧島便り103参照





日頃の料理に生かしてくださいねー\(^o^)/


木津龍馬



木津龍馬



調和力ごはん